11月25日(水)~12月25日(金)まで秋草学園高等学校の校門から記念館入り口にかけてイルミネーションを行なっています✨
今年のテーマは「秋草に虹を掛けよう」で、傘も使用して雨上がりの虹をイメージしたイルミネーションとなっています🌈このテーマは、「昨今の新型コロナウィルス感染拡大により社会全体としての雰囲気が暗くなっている状況を少しでも明るく照らしていきたい」「この状況が良くなり虹がかかるように晴れやかな未来が見えるように」という思いが込められています。
11月25日(水)17時には、イルミネーション点灯式が行われました。今年度は、観覧者の個別枠を設けたり、検温を実施したり、手袋をしてお菓子を配布したりと、様々な感染症対策を生徒会役員自身が考えて安心安全に実施することができました。点灯式では「演劇部による点灯セレモニー」と「ダンス部による発表」が行われ、歓声が出せない中でもイルミネーションに感動する姿やダンスに合わせて手拍子する様子が見られてとてもいい点灯式となりました✨(暗い中での写真なので、見えづらいかもしれません💦)また、埼玉新聞社の方がイルミネーション点灯式の様子を取材してくださいました。ありがとうございました。
11月25日(水)~12月25日(金) の16時から19時半に点灯していますので、お立ち寄りの際はぜひご覧になってください✨
みなさんは、「チームS」を知っていますか?
EXILEやPerfumeといったトップアスリートを育てあげたプロフェッショナルトレーナーの方々です。
今、時代を席巻している「鬼滅の刃」。
主題歌の「紅蓮華」を歌うのは、みなさんご存じLiSAさん。
そのLiSAさんを1から育てあげたのが「チームS」の方々です。
コロナ禍でなければ、ツアー等で一年の1/3は一緒にいるそうです。
本校では毎年、「チームS」の方々を特別にお招きして、1年生を対象に「女性の心と身体講座」を行っています。
LiSAさんも行っている身体のケアや各種ストレッチを1クラスずつ、全クラスでご指導いただきました。
素敵な女性になるには、さあ実践あるのみ!
先月21日(水)、ジャズピアニストのRINAさんが来校されました。
RINAさんは本校の卒業生。
一昨年のエリス・マルサリス国際ピアノコンペディションで世界2位(作曲部門は1位)になり、今年9月2日にアルバム「RINA」で世界デビューされた方です。
関口校長にコロナ禍でデビューが少し遅くなったことやニューヨークでの生活、音楽活動の状況等を報告。
その後、生徒会役員に囲まれた座談会では、高校時代の思い出や「両親を大切に」との話がありました。
〈生徒会長:井上真愛さん〉
夢を叶えられた姿がとても格好良かったです。海外での生活や努力についてのお話を聞かせていただき、将来への考えを広げる貴重な体験となりました。ぜひ一度、実際の演奏を聴いてみたいです。
11月26日(木)午後の時間帯に、第3学年を対象に和文化講習が行われました。
和文化講習は本校独自のプログラムです。
生徒たちには、グローバル化を目指す今だからこそ実際に日本文化に触れ、発信できる存在になってもらいたいというねらいで設定しております。
【書道】では、筆ペンを使って熨斗を手書きで作成しました!
書道室は静寂に包まれ、生徒たちは一文字一文字丁寧に、集中して書いていました!
【着付け】では、自分の着付けはもちろん、お友達の着付けを行いました!
今夏はお祭りも軒並み中止で、浴衣を着る機会はありませんでしたが、お祭りが復活した際には、ぜひこの経験を活かしてほしいと思います!
【茶道】は、「裏千家茶道」の流派をもとにした茶道精神を学びます!
一糸乱れぬ「ごきげんよう」の挨拶に、生徒たちの真面目な姿が現れています!
受講終了後には、生徒一人一人に懐紙をプレゼント!
今年度はコロナ対策の影響で実際にお茶は入れませんでしたが、例年、実際にお茶をたてていただきます。
紹介させていただいた内容はほんの一部です。
ぜひ皆さんも秋草学園で和文化に触れてみませんか?
11月12日、5時間目・6時間目に1年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。
密にならないように心がけながら、9クラスが前半組と後半組に分かれ、桔梗ホールと体育館でそれぞれの活動を行いました。
桔梗ホールでは、多くの職業経験をお持ちの講演者の方から進路選びについてのお話を聞きました。
担任との二者面談を終えた直後だったこともあり、進路選びの考え方や、職業に関するお話を真剣に聞いていました。
体育館では、すごろくゲームを通じて人生設計を考える活動を行いました。各クラスがグループに分かれ、自分が将来どのような人生を歩み、それにかかる出費がどのくらいなのか、といった現実的な内容をゲームを通じて考えていました。
自分の進路や将来に関しての意識作りのきっかけになる、貴重な時間となりました。
9/25(金)・10/5(月)の2日間、東京医療保健大学の鈴木先生をお招きして「看護医療系講演会」を実施しました。
受験を控えた3年生と鈴木先生が1対1で面接をし、見学者はグループに分かれて評価をするという形式で行われました。
はじめはうまく話し合いができなかったグループもありましたが、「1つのテーマに対して皆で協力して1つの方向性を導くことは、医療の現場においても非常に重要なことだ。相手の意見を聞くとともに、自分の意見をしっかり言えるようになってほしい」という言葉に背中をおされて徐々に発言できるようになりました。
3年間を通して参加した生徒たちは、受験に向けての心構えをしっかりかためられたようです。
看護医療系の進路を考えている1~3年生約50名が参加し、ガイダンスは活発な雰囲気で終了しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント