みなさんは、金環日食を見ることが出来ましたか?
5月21日、7時35分ころ皆さんは、金環日食はどこで見ましたか?
心配していた天候もここ狭山市では雲が少しありましたが、ハッキリした金環のリングを見ることが出来ました。
本校では、校長先生をはじめ教職員や生徒の皆さんが校舎正面で、世紀の天体ショーを歓喜の声をあげていました。
« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »
5月21日、7時35分ころ皆さんは、金環日食はどこで見ましたか?
心配していた天候もここ狭山市では雲が少しありましたが、ハッキリした金環のリングを見ることが出来ました。
本校では、校長先生をはじめ教職員や生徒の皆さんが校舎正面で、世紀の天体ショーを歓喜の声をあげていました。
本日から中間テストが始まりました。3年生にとっては、進路決定に影響する大事なテストなので、体調管理をしながら一生懸命頑張ってほしいと思います。
毎年この時期、授業がない体育館を利用し、秋草福祉専門学校の学生さん達の球技大会が行われます。
写真は本校3年生の山田百代さん(吹奏楽部)。専門学校に通っていらっしゃるおば様に会いに、体育館へ来ていました。
もう1枚の写真は、3月まで本校で教頭先生をされていた塚越博先生。現在は専門学校の校長先生をされています。約2ヶ月ぶりにお会いしましたが、相変わらずとてもお元気そうでした。塚越先生が専門学校の皆さんに向けて発行している「校長室から」、本校の図書館にも置いてあるそうです。生徒の皆さんも是非読んでみてください。
先日、平成22年度卒業の髙橋桃子さんが、母校訪問にやって来ました。髙橋さんは現在、埼玉ベルエポック製菓専門学校でパティシエを目指し、目下勉強中です。
今回の母校訪問の目的は、就職活動の練習、プレゼン力をつけるため、そして、1年間の勉強の成果を伝えるため作ったお菓子の試食等でした。その試食用に作って来てくれたお菓子がまた本当に美味しくて、見た目も味も、お店に並んでいるようなものばかりでした。フランスのチョコレートの学校にも研修に行ったそうで、フランス語も勉強しているそうです。
そんな髙橋さんは、本校在学中は吹奏楽部に所属していました。髙橋さんいわく、吹奏楽部で学んだ1つ1つが今の生活に生かされるそうです。部活動以外で頑張っていたことは、クラスでの成績を常に1番でキープすること。本当にキープしていたからスゴイですね。
在学中からパティシエを目指していたのは知っていましたが、その夢を現実に変える努力を惜しまない髙橋さんには脱帽です。
在校生の皆さんも、夢を叶えられるかどうかは自分次第です。目標を見失わずに、髙橋さんのように頑張ってほしいです。
写真の彼女が髙橋桃子さん。髙橋さんの持っている賞状は、学生スタッフ活動をしていて、学年で4人だけもらったMVP賞(77人中4人)、そしてエプロンについている4つのバッチは、金銀銅全ての階級のバッチ+MVPの人だけがつけることのできるブラックのバッチです。
先日5月8日(火)に、恒例の「おはなし会」が開催されました。今回は母の日にちなんだ作品が題材でした。
詳しくは本校ホームページ内 → http://www.akikusa.ac.jp/hs/library/iinkai.html をご覧ください。
写真は、おはなし会のポスターと、今回のおはなし会で司会を務め、そしてプログラム2番・芥川龍之介の「杜子春」を熱く読み上げた3年生茶道部の 押田美咲さんです!
4月の当初より、朝や帰りのホームルームを使って練習してきた成果を今日発表しました。
緊張しているクラスもあり<グランプリ>を目指して全クラス頑張っていました。
☆成績結果☆
1.2.3年生の中から1クラス<グランプリ>を受賞したのは『少年時代』を熱唱した3年4組でした。
最近のコメント