最近のトラックバック

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

【後団】5日目〜最終日

4日目のお昼から今日のお昼まで、生徒たちはファームステイをしています。
少人数のグループ単位で、ホストファミリーの家で一泊。
前日はわくわくしながらも緊張していた生徒たちですが、どうだったのでしょうか。

何軒かのホストファミリーを視察したところ、生徒たちは笑顔いっぱい。
すっかりオーストラリアの田舎生活を満喫している様子でした。
普段では見せないような表情をしている生徒たちが何人もいました!

前日の夜はスコールが降ったのですが、
それでも牛やヤギなどの家畜にエサをやったり、
BBQをしたり、乗馬を体験したり、カンガルーを見たりと、
大満足の体験になったようです。

お別れの場面では「帰りたくない!」と別れを惜しむ生徒や、
抱きしめ合って涙をこぼす生徒もちらほらいました。
言葉が十分に使えなくても、気持ちは伝わるのだなと感じました。
また積極的にコミュニケーションをとっている生徒たちの姿勢もすばらしかったです。

それからはシドニー市内へ戻り、豪華なバイキングで夕食。
シドニー空港へ向かい、一路日本へ。

6日間の慣れない土地での修学旅行、
中には体調を崩したり、寝不足になった生徒もいましたが、
事故やけがもなく、大きな感動とともに全員が無事に帰国することができました。

これにて前団・後団、2学年すべての修学旅行が終わりました。
初の海外修学旅行でしたが、保護者の皆様また多くの方々の支えがあり、
なにより生徒たち自身のがんばりがあって、大成功となったのではないかと思います。

以上で報告を終わりにいたします。
最後までおつき合いいただいて、ありがとうございました。



P3166549











ファームステイ先の小屋の中のヤギたち。


Shuugou












ホームステイ先のご家族たちと記念写真!

【前団】修学旅行 5日目〜最終日 ①

生徒達はホストファミリー邸宅に宿泊しました。"ファームステイ"なので、ホストファミリーは農業をされていたり、牧場を持っている方々ばかりですが、その内容はマッシュルームの栽培、酪農、椰子の木作り、動物の飼育、アボリジニ(先住民)関係の仕事、医師、リタイアされゆったり生活している等、多岐に渡っていました。日本と違ってとにかく敷地が広くて、立派な邸宅ばかりでした。

教員チームは、いくつかのファミリーを訪問しました。生徒達は、すっかり打ち解けていて、学校とは違う開放感のある優しい表情をしていたのが印象的です。
生徒達にファミリーと何をしたか聞いてみたら、一緒に自然生息しているカンガルーやコアラをみに行ったり、バーベキューをしたり、馬乗りを楽しんだり、スポーツを楽しんだり等、それぞれに密度濃い時間を楽しんだようです。
ファミリーとお別れの時、別れを惜しんで号泣、はたまた英語でうまく自分の気持ちを伝えられなくて悔し泣き、様々なドラマが展開されていました。今回の経験は生徒達にとって忘れられない、素晴らしい財産になると思います。

シドニー市内に戻り、夕食は豪華なバイキング、夜の飛行機で帰国しました。

旅行中、生徒達は寝不足で疲れがたまったり等小さなことはありましたが、特に大きな問題もなく、無事に帰国することができました。

これで前団の、修学旅行の報告を終わります。期間中、読んでくださった皆様、ありがとうございました。

ファミリーの邸宅












【前団】修学旅行5日目〜最終日②(写真のみ)

ファミリーの邸宅










生徒達が宿泊したお部屋等



















【後団】修学旅行4日目

後団、4日目です。

忘れ物もなく、無事ホテルをチェックアウトし、ついにホームステイの日がやってきました。
緊張でそわそわしている生徒がたくさんいます。

市内からバスで1時間ほど移動すると、見渡す限り広がる大草原。
ここリッチモンドで一泊二日のファームステイです。

ホストファミリーの方が笑顔で迎えると、生徒たちもつられて笑顔に。
元気良く挨拶し、各家庭の車に乗り込んで行きました。

緊急の連絡もなく、生徒たちも元気に過ごしていることと思います。
きっと良い思い出になることでしょう。

明日はいよいよオーストラリア最終日です。

Image_7

元気に行ってらっしゃい!

【後団】修学旅行3日目

後団です。 3日目の様子をお伝えします。 本日は各クラスに分かれて見学、そして班別自主研修の日です。 朝食はホテルのバイキング。寝ぼけ眼の人もいましたが、おいしいパンやフルーツをたくさん食べました。 その後、 1組はビナロングコテージ幼稚園へ、 2組はマッコリー大学キャンパス内の幼稚園へ、 8,9組はシドニー大学へ見学に行きました。 幼稚園では園児たちと遊んだり、大学ではちょうど卒業式が見られたり。日本とはまた違う文化を見つめることで、それぞれの進路に大きな刺激を受けたようです。 そしてお待ちかねの班別自主研修。 物怖じせずに、オーストラリアの街へと繰り出して行きました! 目立ったトラブルもなく、みるみるとお土産が増えていきます。 夕食の食べきれないくらいの中華を食べ、栄養補給。 まだまだ笑顔があふれるほど元気いっぱい。 バスの移動にもすっかり慣れて、ホテルに戻り一日が終わりました。 明日からはファームステイ。期待と不安が半々くらいですが、さらにオーストラリアを満喫してもらいます。 Image_5 1組の見学地、ビナロングコテージ幼稚園。 Image_6 夕食後ホテルへ。お土産たくさん!

【前団】修学旅行4日目

朝ホテルをチェックアウトし、今日からファームステイ。ホストファミリーが待つリッチモンドに向かいました。リッチモンドは、市内から内陸へ、車で約1時間の場所です。
リッチモンドには、都会の生活よりも、ゆったりとした生活を好む方々が多くいる町です。
生徒達を迎えに来てくださる方々と写真撮影をした後、大きな車で出発して行きました。
今のところ、ファームステイ先からの連絡は何もないので、元気で過ごしていると思われます。

写真は、ホストファミリーと待ち合わせした競馬場

Image_4

 

【前団】修学旅行3日目

普段から挨拶ができる生徒達ですが、朝食会場でも明るく元気に「Good morning!!」と挨拶をしていました。
今朝は、まずマンリーに向かいました。マンリーを少し自由散策し、その後マンリーから、オペラハウスがあるサーキュラキーまでの約30分間のミニクルーズを楽しみました。現地の方は通勤に利用しているそうです。
サーキュラキーからは、みんなが楽しみにしていた班別自主研修でした。道に迷ったりしないか、集合時間を厳守できるか、いろいろ心配もしましたが、全員時間内に集合することができました。
生徒達は自主研修を通して視野が広がっています。
明日は朝チェックアウトをし、ファームステイです。


クルーズ船



クルーズ中、前日訪れたミセスマッコリーズポイントを海側から見た景色。



お部屋からの景色

【後団】修学旅行1〜2日目

  後団です。
本日より後団ブログを始めていきますので、よろしくお願いします。

さて昨日は予定通り、16:30に成田空港に集合。
無事に出国しました。

よく眠れた生徒と寝不足の生徒、半々ぐらいでしょうか。
早朝7:18 (日本時間5:18)にシドニー空港へ着きました。

・・

到着した時はあいにくの天候でしたが、だんだんと晴れてきました。
現地のガイドさんたちとも合流し、いざ出発。

ボンダイビーチやダッドリーページでは、ずっと座っていた生徒たちは大はしゃぎ。
絶景を満喫しました。
腹ペコで迎えたお昼、かっこいい店員さんたちにも大はしゃぎ…。

そこからは疲れが出たのか、オペラハウス付近を回る頃には大人しくなり、
足も痛くなってきた模様。日差しもだいぶ強烈に。

夕食では元気な生徒と眠たそうな生徒と半々くらいになっていました。
今夜はよく休み、明日の見学・班別自主研修に備えてもらいたいと思います。

Image_4

ダッドリーページにて。坂の多い街なので見晴らしが良いです!

Image

オペラハウスを間近で見ました!

Image_2

最初のホテルは、景色抜群のシドニーの港町。

【前団】修学旅行1〜2日目

前団です。本日より、修学旅行の様子をお知らせします。よろしくお願いいたします。

昨日の夜、定刻で成田を出発し、定刻でシドニー国際空港に到着しました。
機内では、まず日本時間夜22:00頃、1回目の機内食(本文中に示される時間は全て日本時間です)、機内消灯が24:00頃、2回目の機内(朝)食が3:00、そしてシドニー到着が5:25、機内では寝てる人もいましたが、映画を観て過ごした人も多くいたようです。こんな感じで修学旅行がスタートしました!

各クラスには現地のベテランガイドさんがつき、寝不足もなんのその!少しでも英語でコミュニケーションを取ろうと、ガイドさんに英語を習って、それを実践していました。

体調面は、特に大きな問題はなく皆元気にしています。今日早めに休むことで、寝不足が解消されると思います。明日は市内判別行動の予定です!


飛行機の中から見えた朝日



ガイドさんとJTB深澤さん




ミセスマッコリーズポイントで撮影をやっていた花嫁さんが、いきなりラブシーンを始め、ドキドキする生徒達。



真ん中が宿泊のホテル



夕食

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ